この度、会場となりましたのは丹後町の中浜海水浴場でございます。
30℃超えてますよね!?といったカンカン照りの中、多くの関係者の皆様にお越し頂きました。
これより始まります海水浴シーズン中、お客様にたくさん楽しんで頂き、安全にお過ごし頂けますようにと祈願致しました。
網野町の夏、始まります!!
ぜひ、お越し下さいませ。
投稿日: 2016年7月1日 作成者:amino
投稿日: 2016年6月18日 作成者:amino
投稿日: 2016年6月3日 作成者:amino
ビーチスポーツフェスティバルin京丹後のホームページが開設されました。
現在、参加チームを募集中!
日時 平成28年7月9日(土)8:30~16:30
会場 京丹後市網野町浜詰・夕日ヶ浦海岸
詳しくはホームページをご覧ください。
◆開催日時◆ 平成28年6月5日(日)9:00~(雨天決行)
◆開催場所◆ 京丹後市網野町掛津・琴引浜特設会場
◆開催内容◆ ビーチクリーンアップ
はだしのコンサート~貴方の拾ったゴミが入場券~
◆参加アーティスト◆ 秋人、ACE、池田聡、野田順子、中野督夫ほか
(オープニングアクト:和太鼓ドン、フラ・レフア他)
◆同時開催◆
・フリーマッケット&フードブース
・ビーチマラソン
・ビーチノルディックウォーキング
・エコキャップ収集(緑の募金による環境活動へ)
◆お問い合せ◆ 琴引浜鳴き砂文化館 tel mail :
詳しくはHPをご覧ください。
投稿日: 2016年3月25日 作成者:amino
ちりめん祭は「きものの日」・・・
きものでおしゃれを!お楽しみください。
◆日時◆ 平成28年4月9日(土)10:00~16:00
平成28年4月10日(日)10:00~15:30
◆場所◆ アミティ丹後・網野体育センター周辺
◆内容◆ 呉楽市(きものやちりめん製品などの展示即売会)・織物展示(丹後ちりめん懐古展ほか)
丹後うまいもん市(丹後の美味しい食べ物などの模擬店)・ステージショー
◆お問い合わせ◆ 京丹後ちりめん祭実行委員会事務局
当支部も、「うまいもん市」に出店させていただきます。
ぜひ、お越し下さいませ。
投稿日: 2016年3月24日 作成者:amino
今年も西日本最大級の大会『2016歴史街道丹後100㎞ウルトラマラソン』が開催されます。
お申込み:丹後ウルトラマラソン事務局 0120-846-024
(平日10:00~17:30)※土・日・祝日は休み
詳しくはコチラをご覧下さい。
投稿日: 2016年3月12日 作成者:amino
網野町には、京都府下最大の淡水湖「離湖」があり、春には桜の名所として賑わいます。
お花見の季節には、日没を迎えますと散策路に植えられている桜がライトアップされるんですよ。
夜桜をお楽しみ下さい!
雪の少なかったこの冬は、桜の便りも例年より少し早いのかなぁ・・・と思っております。
気温がググッと上がると一気に見頃をむかえてしまうので、この時期ちょっとソワソワします。
例年、ソメイヨシノは4月上旬。八重桜は4月下旬辺りが見頃ですよ。
ぜひ、お越し下さいませ。
◆場所◆ 京丹後市網野町小浜・離湖公園
※ライトアップの開始時期は桜の開花状況によって変わります。
投稿日: 2016年2月15日 作成者:amino
晴ればかり続いていた網野町です。
15℃を超えた日もあったりして、うっかり春の花や虫たちが
「コンニチワ!」しちゃったりしました。
この冬は客様からの天候についてのお問い合わせも少なく、日に何度も何度も予報をチェックする、なんてこともなかったですが、今週は天気予報に雪だるまさんがいますので、網野町へお越しの際は、スタットレスタイヤやチェーンの携行をお願い致します。
リアルタイムの交通情報はこちらから!
京都縦貫自動車道フェイスブック
京都府道路公社HP
お気をつけてお越し下さいませ。
投稿日: 2016年2月13日 作成者:amino
「日本一美しく豊かな砂浜海岸のまち協議会」のホームページが開設されました。
ホームページでは京丹後市をはじめ、57の自治体で開催される砂浜を活用したイベント情報や、保全活動の様子を掲載していくとともに、砂浜の魅力をフェイスブックやブログで発信していきます。ぜひご高覧ください。
網野町も紹介されていますよ!
夕日の美しさで認知度の高い夕日ヶ浦(浜詰海岸)をはじめ、全国有数の鳴砂の浜で国の天然記念物でもある琴引浜が、【京丹後市が誇る自慢の砂浜海岸】 として紹介されています。
「日本一美しく豊かな砂浜海岸のまち協議会」について
昨年7月20日、京丹後市が発起人となり、特定非営利活動法人 日本ビーチ文化振興協会のご支援と、全国57の自治体にご賛同をいただき、「日本一美しく豊かな砂浜海岸のまち協議会」を創設いたしました。
素晴らしい景観と豊かな自然環境を活かして、砂浜としての貴重な場・空間を積極的に活用していくことが、重要で意義の大きいものとなっています。